ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
メジャークラフト特集 ゴーセン特集 ロックフィッシュ特集 シーバスフィッシング特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月17日

どこかで見たことあるような1

以前からほっすぃールアーがありました。


ブリーデンのミニマル50


レオンさんプロデュースのエギ型ルアーです。


発売当初から即売り切れで、ワタシもネットショッピングでカートにすらいれられませんでした。


オークションではプレミアが付いて1個2000円以上になっていたし。


ルアー1個にそんな金額払えません。(笑)


でも、なんとかならないかなぁと思っていたのですが。


なんとかしてみるか!?


なんとかなるのか?(笑)

自作してみることに。


ちょうど?妻が入院してるので、釣りに行けないから時間はあるし。


ちょっと大きめだけどベースになるエギはあるし。


さあ、やってみよう!


で、ベースのエギは










ャリイカ、ヒイカエギングでお気に入りの特価エギ。2寸。


その名もスッテキなエギ(笑)


189円なり。


でも、結構釣れるんです。

もう廃番なので、手に入らないんですけどね。
大人買いしたストックです。


本当は、1.8とか1.6を使いたかったのですが、無いのでガマン。(笑)


まずは、布をムキムキして、シンカーをはずして、カンナを抜いて。


こんな感じに












夜光ボディーです。


で、ノコギリで半分に切る。


こわれたシーバスルアーから取ったエイトカンとステンワイヤーをセットして貼り合わせ。












ルアー用のアルミテープなんてないので、アルミホイル貼って、












雑なのはご愛敬。


本日はここまで。

つづきはまた。  


Posted by あっきぃのおとやん at 11:11Comments(6)タックル

2009年02月06日

'05バイオベアリング増設

'05ツインパの回転フィールが気に入らず、ベアリングの増設ができないかとステラとツインパのパーツリストをにらめっこしていました。


で、既存の部品でできそうなのがクロスギアの後ろ側のブッシュでした。

ステラではΦ3×Φ6×2というベアリングが使用されています。ツインパではプラスチックのブッシュになっていて、それをベアリングにしようという魂胆です。


シマノ純正のARBは1個800円もするので、ラジコン屋さんに行き2個で480円のベアリングを購入しました。


ここで1つ気になることが。
ベアリングの厚みが2ミリの指定のところ、購入したベアリングは2.3ミリほどあるようなのです。

しかし、買ってしまったことにはやるしかないと、ツインパをバラし、目的のブッシュに辿り着きました。
が、やはり固定座金と干渉し、クロスギアが回りません。
あきらめて組み立て。(;_;)

それならば、と '05バイオのオーバーホールをかねて同じ場所をベアリングに交換できないかとバラしてみました。


と、あることに気付きました。ベアリングの増設だけなら後ろのカバーだけはずせばいいじゃん。(;^_^A 

まあ、ドライブギア周りのグリス交換もしようと思っていたので、作業続行。
内部のグリスをパーツクリーナーで洗浄し、新しくグリスを吹いて、試しにカバーとハンドルだけ付けてまわしてみる。

重い。(笑)シマノ純正のグリススプレーなのですが、重い。
バイオを購入した当初、回転の重さに耐えられず、グリスを全部落とし、吹き直したのを思い出しました。

そこで、余分なグリスを拭き取り、好みの硬さになるまでオイルを吹きながらクルクル。

ここでようやくベアリングの増設です。
もともと付いていたブッシュをはずし、ベアリングを入れようとしますが、ベアリングが少しきついのと、クロスギアの軸が動くのでなかなかはまりません。
が、なんとかピッタリはまりました。













ブッシュのほうが厚みがあるのですが、ベアリングのほうが若干大きいので、ガタも無くベアリングが遊んで動くこともありません。

組み立ている途中にワッシャーがひとつ余っていることに気付きました。(;^_^A
内径からすると、マスターギアか、ピニオンギアか。
マスターギアに付けてみるが、ハンドルが回らない。(爆)

で、ピニオンギアに付けて組み立てて完成。


肝心の回転フィールはというと、





劇的な変化!





なわけはない。

が、いくらかは良くなった気も。グリスの交換によるところが大きいとはおもうのですが。(笑)


ということでバイオの8ベアリング化が終了。


ところで、バイオとツインパをバラしていてきづいたのですが、内部の部品構成はさほど変わりません。
しかし、中間ギアがツインパでは金属部品なのに対し、バイオはプラスチック部品が使用されています。

こんなところでコストを削っているんだな。と。


今度は厚みのないベアリングを探してツインパのベアリング増設に再挑戦です!  


Posted by あっきぃのおとやん at 13:13Comments(4)タックル

2009年01月31日

ザルツ・ロックフィッシュにしちゃいました

はっきり言って、手元に届くまでザルツ・ロックフィッシュは見たことも触ったこともありませんでした。(笑)


今まで触ったことのあるメバルロッドは、エアロック、クロステージ、フィネッツァ、ヴィオレンテ、2代目根魚権蔵、といったところです。


根魚権蔵は4年程使用していますが、トラウトロッドから持ちかえた初めてのメバルロッドです。

弱点であるトップガイドの交換をしています。

繊細なソリッドティップなのですが、バットパワーがあり、シーバスや良型のクロソイを獲らせてもらいました。

メバルロッドでありながら、シーバスにも負けない、ある意味、変態さんのロッドです。

これからもガイドをオールSic化しながら長く使いたいロッドです。


エアロック、フィネッツァ、ヴィオレンテあたりは間違いなく軽量です。
76で80gくらいというのは、もちろん持ち重りしません。
感度も良く、所有欲も満たしてくれるでしょう。


クロステージは、MHのソリッドティップを振ってみましたが、パワー表示のわりにはやわらかい印象でした。


デザインが気に入ったのはエアロックでした。
ただし、バットパワーが少し足りないかな、と感じ、踏み切ることができませんでした。

なにせ、年に4、5回は40クラスのクロソイが掛かるのて、やわなバットでは全く歯が立ちません。

このため、権蔵さんを使い続けようかなー、と考えていました。


そんなときにメジャークラフトで70upのシーバスを獲ったプロトのロッドを開発している記事を見かけました。


その後に登場したのが、ザルツ・ロックフィッシュでした。


アクションもレギュラーファストとなり、バットパワーがある。

グリップはエギングモデルで気に入ったVSSリールシート。
これはとてもにぎりやすいです。それと、アップロック式のナットも理由の一つ。
また、価格もリーズナブルなので、いずれソリッドティップも購入することも考慮して、購入決定。


まだ一度しか使用していませんが、権蔵さんに負けないくらい男前なロッドだと思います。

これからどんな魚を連れてきてくれるのか楽しみです。

とても気に入ったので大切に使っていきたいと思います。  


Posted by あっきぃのおとやん at 14:04Comments(0)タックル

2009年01月30日

ザルツ・ロックフィッシュ ベンドカーブ

ザルツ・ロックフィッシュZAT-T762Mのスペックとベンドカーブをのせてみます。

ご参考までに。

Length 7feet6inc

Section 2pc

Luer 0.5〜7g

Line 2〜6lb

Action Regular Fast

Price \15,500




20g負荷。ティップが少し曲がっています。





50g負荷。ティップの曲がりが大きくなります。ベリーはあまり曲がっていません。





100g負荷。ベリーから曲がっています。見えていませんが、バットは残っています。





300g負荷。バットから曲がっていますが、まだまだ残っています。不安はありません。500gくらいなら余裕で抜き上げできそうです。

わかりますか?

見にくくてすみません。


ちなみに2代目根魚権蔵は300g負荷でバットがもう少し曲がっていました。そのロッドで1Kgクラスを抜き上げていたので、ザルツも不安なく使用できそうです。  


Posted by あっきぃのおとやん at 14:06Comments(5)タックル