ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
メジャークラフト特集 ゴーセン特集 ロックフィッシュ特集 シーバスフィッシング特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月24日

なんでかなあ?

お久しぶりです。あっきぃのおとやんです。m(__)m

最近全然釣りに行けてません。仕事が忙しくて体力的に厳しく、深夜徘徊がままなりませぬ。(笑)

でもね、妄想だけは膨らませております。ナニはさっぱり膨らまないのですが・・・・・(^_^;)


で、近頃2号にケリンちょ(ペダルの付いてない自転車)を購入したんですが、その際にネットを見ていたところミッションタックルデザインのエクスクイーバーが激安になっておりました。( ゚д゚)

68こそどこも売り切れでしたが、74なんかは50%引きですよ!

どうしてこんな投げ売りのようなことになっているのかは分かりませんが、もしかするとマイクロガイドシステムでも搭載するのかもしれませんねえ。
それならば嬉しいのですが、中国情勢で製造中止なんてことにならなければと心配してもいるわけでして。


ミッションのロッドはサイファリストでメバリングに目覚めてしまったという経緯もありました。多くのメーカーがティップだけ柔らかいロッドを売っていたときにストレンジに手が出ないワタシにとってサイファリストは抜けアタリとか1g以下のリグの操作を教えてくれ、エクスクイーバーの68では人生初の尺メバルを手にすることができたかけがえの無いロッドです。















実際、ストレンジには敵わない部分はあるでしょうし、ストレンジにしかできない釣り方があるのかもしれませんが、ワタシがする釣りでは反響感度、ラインテンションの把握、パワーと、なんら遜色ない性能を持ち合わせていると思います。ストレンジに憧れはありますが、実質1万円なかばで買えることを考えればなんにも不満は出てきません。


で、ナチュラムを見ていたら、やっぱり出てましたね。50%引き。

ワタシには余裕が無いので、指をくわえて見ていることにしますが、この性能は買って損はないでしょう。


余裕がある方はぜひどうぞ。






ミッションタックルデザイン エクスクイーバー EQS-72KL

これはクロダイモデルですね。ライトリグ全般にいいのではないでしょうか。







ミッションタックルデザイン エクスクイーバー EQS-74ULS


こちらは74のレングスでエレクトロを意識しているのかなと勝手に想像しています。68は軽量ジグヘッドスペシャルというワタシのなかの位置づけなので、プラグを使うならこっちかな、と。
欲しいです。(^_^;)

送料も無料だし、ネットでも最安ですよね。

この機会にエクスクイーバー使ってみてください。  


Posted by あっきぃのおとやん at 00:13Comments(0)タックル

2010年02月13日

フォールの釣り

しか最近あまりやってないなあ。(笑)


こんばんは。あっきぃのおとやんです。


ワタシのここ一年くらいのメバリングのスタイルはフォールの釣りが80パーセント。

残りが巻きの釣り。



なんでそんなにフォールばっかりかというと、楽しいから。
答えになってませんね。(笑)


以前は巻きの釣りが70パーセントくらいでした。


およそ一年前、厳寒期にメバリングをしていたのですが、巻きよりもフォールのほうがアタリが多かったときがありました。

しかも、コツンというアタリだけでなく、ラインが止まったり、フワッと揺れたり。


で、しばらくはラインで取るアタリが楽しくて。


でも、これってチューブラーにPEだと常夜灯とかの明かりが無いとわかんないんですよね。


で、そのうちに活性が上がりだすと、ラインにしか出ないアタリが減ってきて、チューブラーにPEでもコツンとくるので、いかに上顎に掛けられるかとかやり始めて。(笑)


ハイシーズンになると巻きで十分アタるんだけど、なんか『釣れた感』が強くて、1gでフォールさせて掛けたり。


あとは、表層に浮いてるときなんかはフロートリグでラインスラッグを取りながらのドリフトとか。
これもフォールの釣りみたいで楽しいですね。


活性が高ければ巻きのほうが明らかに手返しがいいし、数も出るんだけど、やっぱりあのコツン!っていうのがね。(^^)


だから、渋くなった最近はもっぱらソリッドにフロロでフォール主体。


巻くのはラインスラッグを取るときくらい。

巻きで釣れるくらい簡単じゃないし。そこがまた・・・・・(爆)


でも、良型クロソイが出るところや、ボトム付近を攻めるときにはチューブラーにPEの組み合わせでやりますけどね。(^^)


40クラスのクロソイなんかだとドラグもほとんど出さずにパワーファイトしないと獲れませんからね。


あとは頻繁にボトムをとるときは、根掛かり回避のためにテイップの張りと、ラインの浮力と伸びのなさが必要ですからね。


というわけで、ワタシが使用しているのがこちら。


ミッションタックルデザイン サイファリスト CPS-71

これは、ラインの揺れやテンション抜けを感知することを目指してデザインしたんだろうなっていうのがよく分かるコストパフォーマンス抜群のロッドです。
ソリッドがオススメですね。



メジャークラフト ザルツ ロックフィッシュ ZAT-T762M


これはチューブラーで必要十分な感度とかなりのバットパワーで40クラスのクロソイでもノサれることがありません。

フロートリグのときもこれを使用します。


みなさんはどんな釣り方しているんでしょうね。

よかったら教えてくださいな。(^^)  


Posted by あっきぃのおとやん at 09:53Comments(8)タックル

2010年01月31日

リールが!!!

おにゅうのセルテートがとっても気になるのですが。


こんにちは。あっきぃのおとやんです。



先日、シーバスやアイナメ、エギングにも使用しているセルテート2500Rカスタムの異変に気付きました。


なんと!ボディの足が無い方がカパカパいってたのです。

04年限定のモデルで、2度程オシュレートの初期不良で入院してからは自分で開けることもなく大切に使用していたので(メンテナンスフリー・爆)、ワタシには落ち度は無いはずです。


まあ、修理することにしたのですが、足側ボディ交換でしょうから、いくらかかることやら。(T_T)

クレーム通らないかしら?


と、思っていたのですが、お尻のキャップを外してみました。


すると、ビスが緩んでました。(怒)


で、ローターを外すと・・・・

ボディを固定しているビスが全て緩んでました。(怒怒怒)


本来ならクレームものでしょうが、ついでにギアを洗浄して、グリスとオイルアップしておきました。(笑)


お気に入りのリールなので、まだまだ頑張ってもらいますよ〜。(^^)

ダイワさんには報告したほうがいいのかな?  


Posted by あっきぃのおとやん at 12:16Comments(8)タックル

2010年01月24日

NEW ステラ

フィッシングショーの季節ですねえ。ワタシは行ったことないですが。(笑)



こんにちは。あっきぃのおとやんです。


みなさんご存じかとは思いますが、シマノのホームページにアップされてましたね。



シマノ NEW ステラ


中身はかなりよさそうですが、ワタシの大好きなメバリングにはちょうどいいサイズが無いような?


C2500まではいいですねえ。後ろのHGはいらないかな?(笑)



あとは、NEW セルテートに期待!


どっちにしても買えないけど。(笑)  


Posted by あっきぃのおとやん at 13:17Comments(6)タックル

2010年01月15日

カチカチ♪

こんにちは。あっきぃのおとやんです。



風は昨日より穏やかですが、寒いですねえ。
みなさん風邪などひいてませんか?




ワタシ、今シーズンは釣ったサカナの数をかぞえています。


別に数を自慢したいわけではありません。
だって、ワタシなんかより数も型も揚げてる人はたくさんいるでしょうし。



ただね、今までシーズン通してどれくらい釣ったのか、毎年気になるんですよ。(笑)



で、かぞえるにあたっての一番の問題が、忘れること。(痴呆・爆)

10匹や20匹くらいなら覚えてるんですが、それ以上となると、23、24、25、・・・25?とか。(爆)


で、そんなトリアタマなワタシなので、こんなものを買ってみました。






















ザ・日本野鳥の会(笑)




これならスカスカ脳みそのおとやんでも大丈夫さ♪



これを使ってプレゼントクイズでもやろうかな。
たいしたモンあげられないけど。(笑)  


Posted by あっきぃのおとやん at 16:42Comments(6)タックル

2010年01月12日

超お買い得メバリングロッド

こんにちは。あっきぃのおとやんです。



天気が悪く仕事にならないため、ナチュラムをブラブラ?(笑)

で、メバルロッドを見ていたら超お買い得なロッドを発見!


どこかの誰かさん(笑)が使っているのを振らせてもらったことがありますが、とても素直なテーパーで好印象でした。



メバリングを始めたい方から中、上級者までストレスなく使えると思います。


なにより宇崎日新ですからね。信頼できそうです。






アレス REAL(レアル)LG RLG-610S

55%引き  \7999



アレス REAL(レアル)LG RLG-708T

55%引き  \8265



アレス REAL(レアル)LG RLG-800T

55%引き  \8360



アレス REAL(レアル)LG RLG-800S

55%引き  \8360



アレス REAL(レアル)LG RLG-803S

55%引き  \8505



アレス REAL(レアル)LG RLG-806S

55%引き  \8645  


Posted by あっきぃのおとやん at 15:53Comments(10)タックル

2009年12月12日

なんと!

今日、家に帰ってきたら、こんなものが届いてました。
























NAORYレンジハンター5個セット&ポーチ






WANTEDキャンペーンに当たっちゃいました(^^)v


いい誕生日プレゼントですね。

うれしいっす!

  


Posted by あっきぃのおとやん at 18:56Comments(10)タックル

2009年06月19日

アタリって・・・

こんばんは。娘の寝顔を見ながら釣りのことに思いを馳せているお○鹿なおとやんです。(笑)


以前、メインのメバルロッドをソリッドの二代目根魚権蔵さんからチューブラーのザルツロックフィッシュZAT-T762Mにしてから感じていたことについて。



権蔵さんを使用し始めた頃はナイロンの3ポンドを使っていました。



ルアーフィシッシングをはじめてからしばらくはフロロを使用していたのですが、トラブルの多さからナイロンを使うことが多くなっていました。



メバルをターゲットに加えてからも、ナイロンの3ポンドを使用していたのですが、これはこれで飛距離も出たし、オートマチックなフッキングが気に入っていました。



しかし、メバルの外道で30アップのクロソイが掛かることがよくあり、ルアーを丸呑みされてラインブレイク、なんてことが続いてからメインラインをPEに、リーダーをフロロの6ポンドにしていました。



で、感度は上がるし、ラインブレイクはしずらいし、ここ4年くらいはライト根魚タックルはPEを使っていました。(年中根魚権蔵さんで通していましたが・・・汗)



が、今シーズン、今までにないちびっ子メバルの猛攻に遭い、タックルバランスについて再考させられました。



メバルのサイズが小さいので、フッキング率がすごく悪かったのです。




まず、ソリッドといえども、PEではバイトを弾くということ。
(正確には、メバルがついばむバイトをしてもオートマチックには乗らない、そもそもナイロンではそのついばむバイトは感知できないのですが)


そのバイトをフッキングにつなげようと、試行錯誤しながらやってきました。



ロッドをチューブラーに換えてからはさらにアタリが明確になり、その繊細なアタリに対処できるように工夫して、釣果を伸ばすことができるようになってきました。


アタリに瞬時に反応できれば上顎フッキングで、遅れればフッキングせず。


これには熱くなりました。(;^_^A




ところが、常夜灯の下でのメバリングの際、ロッドでは捉えられないアタリがあることに気付きました。


ラインが揺れるんです。
ロッドにコツンという反響はありません。


で、試しに合わせを入れたところ、フックアップ!


エリアフィッシングのラインでアタリをとるやりかたみたいですね。(^^)


まあ、ラインを視認できる明るさがないとムリですが。





さらに、ある時、ソリッドティップにフロロのタックルをお借りしたときに気付いたことがありました。


ラインがたるんだときにロッドがフッと軽くなるんです。


その瞬間に合わせを入れるとガッチリ上顎フッキングです。



これには感動しました。





決してチューブラーのロッドでは捉えられないアタリ。


ラインもPEでは感知できません。



ソリッドティップにフロロの組み合わせだからこそ感知できるバイトでした。



今シーズンは2000匹を超えるであろうメバルに相手をしてもらい、活性の高い状況、シビアな状況のなかでたくさんのことを身に付けることができました。



そんななかで、ソリッドティップの優位性を知ったのは大きな収穫です。


ソリッドティップのロッドは、乗せ調子と言われますが、使い方ひとつで最高の掛ける攻撃的ロッドになるんですね。



あ〜、ザルツのソリッドとツインパワーのC2000Sが欲しい。  


Posted by あっきぃのおとやん at 21:20Comments(12)タックル

2009年04月25日

改造ルアーその2

釣りに行きたい〜。釣りに行けない〜。


と、いうことで、最近、エギをベースにしたメバル用ルアーを作っていましたが、2つめが完成一歩手前まで出来上がりました。





















下が試作1号機、62ミリです。

上が2号機、55ミリです。

今回は、アルミを貼らずにソリッドオレンジで、ベリーは色を塗らず、夜光ボディを残しました。
















1号機の作成時に、はじめはクリアラッカーを吹いたのですが、はがれてしまうため、ウレタンニスのクリアーにドブ漬けにしました。


塗膜が少しやわらかいですが、はがれるよりはいいかと(汗)


で、次はシーバス用に2.5号エギをベースにしたものを作ろうかと思っているのですが、いいものを見つけました。














ホログラムテープです。


100均で売ってました。


前回、アルミを貼るのに苦労したので、何かないかと探していたのですが、こんなのもあるんですね〜。


作るのがまた楽しみになってきました。  


Posted by あっきぃのおとやん at 21:37Comments(8)タックル

2009年04月18日

どこかで見たことあるような2

先日のつづき。


2.5寸のエギからはずしたシンカーを加工して接着。

スプレー塗料のオレンジを背中側に吹いて、乾燥。











乾燥中



目玉を付けて、クリアーラッカー(笑)を吹いて












フックを取り付けて完成。

の予定。


そして











ボディーの夜光を活かすために、あえてベリーにはアルミの隙間をあけてあります。(貼り方が雑なのは無視)(笑)


一応、スイムテストならぬフォールテストをして、シンカーの調整をしました。

フリーフォールでファストシンキング、カーブフォールでスローシンキングになってます。


シンカーの微妙な削り具合いでフォール姿勢が決まるので、難しいですね。


さあて、釣れるかなあ。


シーバスの方が釣れそうな気も。



そのうちインプレ書きます。  


Posted by あっきぃのおとやん at 21:25Comments(8)タックル